
きっかけ
MTBが好きで、ちょいちょい自然の中を走っていましたが、ちょっと走る目的をなくしていました。ある日、自宅から瀬戸市にある地上デジタル放送用のタワーまでMTBで走り、その帰り道、長久手市に「大草城趾」という看板がありました。脇道を入っていくと、そこには、「大草城趾」という碑があり、その後、調べてみると、名古屋市内には、各区に数カ所の城趾があることが判明。
「よしっ、行ってみよう」と思い、数カ所周ると、なんと大半は、神社になっていました。それでは、ついでにということで神社周りも開始。市内の神社を一周したかと思いきや、実は随分と取り残していたことが判明。そこで、再度市内を2週目と思った時、何故か、名古屋市内の「霊場巡り」という書籍に出会いました。
名古屋市内にも、幾つかあることを知り、再度の名古屋市内の神社周りと一緒に、霊場巡りも開始しました。
今後は、市内を終了したら、近郊の神社巡りと、城跡巡りと、霊場巡りを続けていきます。
尚、愛知県の神社に関しては、神社庁発行の「愛知県神社名鑑」を参考にしています。また、城趾については、「愛知県の城」や、ホームページなどにの検索結果になります。